TREND InterConference 2017
会長挨拶
第6期実行委員長 古田 晃
上尾中央総合病院 心臓血管センター 循環器内科医長
今回、第6回TREND InterConferenceを開催させていただきます。2012年に東京品川で第1回が開催され、今回第6回を迎えます。本会は心臓医療の研究・臨床に携わっておられる医師やコメディカル、医療関係者を対象に、TAVIをはじめとするストラクチャーインターベンションに関する最新の研究発表を行います。2013年にTAVIが我が国でも保険承認されて以降、その認定施設数は着実に増加し続け、2016年11月現在では全国100施設にまで至ります。当初よりその低侵襲性が一環して注目を浴びてきている一方、その適応、術式、それに伴う補助技術や合併症に関する様々な知見は、わずか数年の間でも大きく変化し続けております。進化し続けるTAVIという術式が果たして既に最終兵器なのか、はたまた発展途上の治療なのか、とらえ方は様々ですが、その進化のスピードに即した情報の発信と共有は、安全で有効なTAVI治療の運営と普及に不可欠と考えます。
この会では、今後トレンドになると予想されるMinimalist Approachにも焦点を当て、USにおける最先端MInimalistの一人であるAttizzani先生をクリーブランドよりお招きして我が国の誇るMInimalistsとビデオライブで共演頂きつつ、そこに見る利点・欠点を皆様に比較検証して頂く試みを行います。またドイツからはTAVIの世界三巨塔の1人と言われるGerckens先生をお招きして欧州からのTAVI最新情勢を発信頂きます。またアシスタントナース兼TAVIコーディネーターとしてUSのTAVI高症例施設を牽引するDavis氏には、施設におけるTAVIプログラムの効率化や経済的・人材的負担軽減の観点からどのようなコーディネートが有効なのかといったお話を紹介いただきます。日本でも今後TAVIが増えるにあたり、避けて通れない問題の解決の一助になろうかと考えます。加えて今回のトピックスとしては、Intermediate riskへのTAVIの今後の移行についてPros vs Consのガチンコ討論を通し、その実際を皆さんで深く議論頂きたいと考えております。その他、PMDAやTAVR関連学会協議会からの生の報告をお届けする貴重なセッションも例年の如く設けさせて頂きました。
そして何よりも、今回(株)ハートオーガナイゼーションとの提携により本会では初の試みとなるe-casebook https://www.e-casebook.com/service のシステムを試験導入する予定でおりますので、会員の皆様には存分にご活用頂けます。
まだ寒い日が続いておりますが、2月25日に皆様にお会いできることを楽しみにしております。
参加費のご案内
第6回 TREND Inter Conference2017(TREND2017)の参加費は16,000円です。iTREND心臓先端医療研究会にご入会いただき、2017年の年会費(6,000円)をお支払いいただきますと、参加費は10,000円となります。
また、会員・非会員問わず、Facultyの方の参加費は(Sponsored, Non sponsored問わず)10,000円です。
iTRENDの年会費をお支払いいただきますと、過去のTREND Inter Conferenceの講演ビデオ(一部)の閲覧や、TREND2017にて試験的に導入いたしますe-Casebookのご利用が可能になりますので、是非とも入会をご検討ください。
e-casebookでは、事前に(一部の)症例をチェックしていただくこともできます。また、TREND2017会場でのiTRENDへのご入会(年会費のお支払)のお手続きは、お持ちのスマートフォンで専用ウェブサイトにて行っていただくこととなりますため、予期せぬトラブルを回避するためにも、事前のご入会をおすすめ致します。
スケジュール
TREND InterConference 2017 2月25日(土) | |
第1会場 | |
10階 Nakamura Memorial Auditorium |
|
8:30 | 8:30 受付開始 |
8:55 | 開会の辞 |
9:00 | モーニングセミナー 9:00-9:50
【JPIC meets TREND】 共催: ㈱東海メディカルプロダクツ |
9:50 | セッション1 【TAVI有害事象の再考】 9:50-10:50
アクセストラブルの再考 |
10:50 | コーヒーブレイクセミナー 10:50~11:10
【State of the Art : SHD Intervention in Aortic/Mitral Valve】
座長: 岩淵 成志 |
11:10 | セッション2 11:10-11:55 【Innovative Technology in SHD : Imaging】
3D-PrintingとSHD: CTデータを基にしたカテーテルシミュレータープロトタイプ |
11:55 | 特別セッション 11:55-12:30
【Intermediate riskに対する治療戦略:Pros x Cons】
ファシリテーター: 小宮 達彦、古田 晃 |
12:30 | 休憩 |
12:40 | |
13:30 | 休憩 |
13:35 | TAVIビデオライブセッション 13:35-15:35
SAPIEN3で見えてきた可能性 ポスター Complex TAVIのリアルワールド ~Bulky CuspやBicuspidの攻め方とは?~ Evolut R ポスター
Case1; Minimalist Approach in JAPAN |
15:35 | 休憩 |
15:40 | PMDA Report 15:40-16:00 【デバイスラグと承認審査、今後の展望】 |
16:00 | アフタヌーンセミナー Keynote Lecture 16:00-16:50
【Evolut R: The game changer】 ポスター 共催: 日本メドトロニック㈱ |
16:50 | TAVR関連学会協議会から報告 16:50-17:20 |
17:20 | 次期会長挨拶 |
17:25 | 閉会の辞 |
第2会場 | |
8階 会議室1-6 |
|
8:30 | 中継・休憩会場 |
11:10 | Rapid Fire Case Report Session 【TAVI症例経験の恐・驚・珍】 11:10-11:55
演題1 600万円の自費TAVIを希望した50代透析患者の症例 |
11:55 | 中継・休憩会場 |
12:40 | ランチョンセミナー1 12:40-13:30 【BVS冠動脈ステントの現状と展望】 ポスター 共催: アボット バスキュラー ジャパン㈱ |
13:30 | 中継・休憩会場 |
第3会場 | |
8階 会議室10 |
|
8:30 | 中継・休憩会場 |
12:40 | ランチョンセミナー2 12:40-13:30 【TAVI Workflow Optimization: Perspectives from UH TAVI Program】 ポスター 共催: 日本メドトロニック㈱ |
13:30 | 中継・休憩会場 |
展示会場・休憩コーナー | |
9:00 | 医療機器展示 9:00-17:00 |
プログラム
開会の辞 | 第 1 会場 8:55~9:00 |
会長: 古田 晃 (上尾中央総合病院 心臓血管センター 循環器内科) 院長: 徳永 英吉 (上尾中央総合病院 院長) |
|
モーニングセミナー JPIC meets TREND | 第 1 会場 9:00~9:50 |
座長: 富田 英 (昭和大学横浜市北部病院 循環器センター、JPIC 理事長) | |
「ASD、PDA 関連」 演者: 矢崎 諭 (榊原記念病院 小児循環器科) |
|
「ステント、バルーン関連」 演者: 杉山 央 (東京女子医科大学 循環器小児科) |
|
共催: 株式会社東海メディカルプロダクツ | |
セッション 1 TAVI 有害事象の再考 | 第 1 会場 9:50~10:50 |
座長: 小出 康弘 (湘南鎌倉総合病院/葉山ハートセンター 麻酔科) 目黒健太郎 (北里大学 循環器内科学) |
|
「アクセストラブルの再考」 演者: 山中 太 (湘南鎌倉総合病院 循環器科) コメンテーター: 長沼 亨 (新東京病院 心臓内科) 榊原 守 (東京天使病院 循環器内科) |
|
「麻酔科関連有害事象」 演者: 入嵩西 毅 (大阪大学大学院医学系研究科 麻酔集中治療医学講座) コメンテーター: 清水 淳 (榊原記念病院 麻酔科) 香取 信之 (慶應義塾大学病院 麻酔科) |
|
「TAVI 後の抗血栓療法」 演者: 荒木 基晴 (済生会横浜市東部病院 循環器内科) コメンテーター: 八島 史明 日置 紘文 (帝京大学医学部附属病院 循環器内科) |
|
コーヒーブレイクセミナー | 第 1 会場 10:50~11:10 |
座長: 岩淵 成志 (琉球大学大学院医学研究科 循環器・腎臓・神経内科学) | |
「State of the Art : SHD Intervention in Aortic/Mitral Valve」 演者: 多田 憲生 (仙台厚生病院 心臓血管センター 循環器内科) コメンテーター: 小池 裕之 (埼玉医科大学国際医療センター 心臓血管外科) 山本 桂三 (心臓病センター榊原病院 循環器内科) |
|
セッション 2 Innovative Technology in SHD : Imaging | 第 1 会場 11:10~11:55 |
座長: 坂田 芳人 (池上総合病院 ハートセンター 循環器内科) 細川 忍 (徳島赤十字病院 循環器内科) |
|
「3D-Printing と SHD: CT データを基にしたカテーテルシミュレータープロトタイプ」 演者: 齋藤 成達 (京都大学医学部附属病院 循環器内科) コメンテーター: 中村 猛 (京都府立医科大学大学院医学研究科 循環器内科学) 緒方 信彦 (上尾中央総合病院 心臓血管センター 循環器内科) |
|
「Antegrade TAVI: より安全な経カテーテル大動脈弁置換術の製品化に向けた研究開発」 演者: 井上 寛治 (PTMC 研究所) コメンテーター: 坂田 芳人 (池上総合病院 ハートセンター 循環器内科) 高見澤 格 (榊原記念病院 循環器内科) |
|
「Real 3D を用いたシミュレーションと臨床応用の可能性」 演者: 手取屋岳夫 (上尾中央総合病院 心臓血管センター 心臓血管外科) コメンテーター: 道本 智 (埼玉医科大学国際医療センター 心臓血管外科) 上野 博志 (富山大学附属病院 第二内科) |
|
Rapid Fire Case Report Session TAVI 症例経験の恐・驚・珍 | 第 2 会場 11:10~11:55 |
座長: 藤田 勉 (札幌ハートセンター 循環器内科) コメンテーター: 髙木 健督 (大垣市民病院 循環器内科) 福 康志 (倉敷中央病院 心臓病センター 循環器内科) |
|
演題 1 「600 万円の自費 TAVI を希望した 50 代透析患者の症例」 演者: 加賀瀬 藍 (豊橋ハートセンター 循環器内科) |
|
演題 2 「A Case of Annulus Rupture after Self-expanding THV Implantation」 演者: 堀端 洋子 (済生会熊本病院 循環器内科) |
|
演題 3 「TAVI 弁を 3 個使用した症例の経験」 演者: 吉鷹 秀範 (心臓病センター榊原病院 心臓血管外科) |
|
演題 4 「僧帽弁位生体弁機能不全に対する valve in valve の実際」 演者: 島本 健 (倉敷中央病院 心臓血管外科) |
|
演題 5 「Spien3 による Direct TAVI における Device 通過困難症例」 演者: 小出 昌秋 (聖隷浜松病院 心臓血管外科) |
|
特別セッション Intermediate risk に対する治療戦略:Pros x Cons | 第 1 会場 11:55~12:30 |
ファシリテーター: 小宮 達彦 (倉敷中央病院 心臓病センター 心臓血管外科) 古田 晃 (上尾中央総合病院 心臓血管センター 循環器内科) |
|
「Pros」 演者: 渡邊 雄介 (帝京大学医学部附属病院 循環器内科) フォロワー: 小宮山伸之 (聖路加国際病院 心血管センター 循環器内科) 田中 正史 (日本大学医学部 外科学系心臓血管外科学分野) |
|
「Cons」 演者: 夜久 均 (京都府立医科大学 外科学教室 心臓血管・小児心臓血管外科学部門) フォロワー: 新浪 博士 (埼玉医科大学国際医療センター 心臓血管外科) 清水 淳 (榊原記念病院 麻酔科) |
|
ランチョンセミナー 1 BVS 冠動脈ステントの現状と展望 | 第 2 会場 12:40~13:30 |
座長: 中澤 学(東海大学医学部内科学系 循環器内科) | |
「BVS clinical data and appropriate implantation」 ポスター 演者: 村松 崇(藤田保健衛生大学 循環器内科) |
|
「BVS real world experience ~海外の経験から~」 ポスター 演者: 増田 尚己 (上尾中央総合病院 心臓血管センター 循環器内科) |
|
共催: アボット バスキュラー ジャパン株式会社 | |
ランチョンセミナー 2 | 第 3 会場 12:40~13:30 |
座長: 白井 伸一(小倉記念病院 循環器内科) | |
「TAVI Workflow Optimization: Perspectives from UH TAVI Program」 ポスター 演者: Angela C. Davis(Assistant Nurse Manager and Clinical Research Nurse Coordinator – Structural Heart at University Hospitals Cleveland Medical Center, Cleveland, Ohio, USA) コメンテーター: 坂本 知浩 (済生会熊本病院 循環器内科) Guilherme F. Attizzani(University Hospitals Cleveland Medical Center, Cleveland, Ohio, USA) |
|
共催: 日本メドトロニック株式会社 | |
TAVI ビデオライブセッション | 第 1 会場 13:35~15:35 |
「SAPIEN3で見えてきた可能性」 ポスター 座長: 坂本知浩(済生会熊本病院 循環器内科) コメンテーター: 小船井光太郎 (東京ベイ・浦安市川医療センター ハートセンター) 白井伸一(小倉記念病院 循環器内科) 長沼 亨(新東京病院 循環器内科) |
|
「Complex TAVIのリアルワールド ~Bulky CuspやBicuspidの攻め方とは?~」 術者: 多田 憲生 (仙台厚生病院 心臓血管センター 循環器内科) |
|
「14Fr Sheathのリアルワールド ~準備万端で責めるTFとは?~」 演者: 長沼 亨(新東京病院 循環器内科) |
|
「Evolut R」 ポスター 座長: 小林順二郎 (国立循環器病研究センター 心臓血管外科) コメンテーター: 大野 洋平 (東海大学医学部付属病院 循環器内科) 福 康志 (倉敷中央病院 心臓病センター 循環器内科) |
|
「Case1; Minimalist Approach in JAPAN」 術者: 山本 真功 (豊橋ハートセンター 循環器内科) |
|
「Case2; Minimalist Approach in US」 術者: Guilherme F. Attizzani(University Hospitals Cleveland Medical Center, Cleveland, Ohio, USA) |
|
PMDA Report | 第 1 会場 15:40~16:00 |
座長: 新浪 博士 (埼玉医科大学国際医療センター 心臓血管外科) | |
「デバイスラグと承認審査、今後の展望」 演者: 白土 治己 (独立行政法人医薬品医療機器総合機構 医療機器審査第三部) |
|
アフタヌーンセミナー Keynote Lecture | 第 1 会場 16:00~16:50 |
座長: 小宮山伸之 (聖路加国際病院 心血管センター 循環器内科) | |
「Evolut R: The game changer」 ポスター 演者: Ulrich Gerckens (Gemeinschaftskrankenhaus Bonn St. Petrus, Bonn, Germany) |
|
共催: 日本メドトロニック株式会社 | |
TAVR 関連学会協議会から報告 | 第 1 会場 16:50~17:20 |
座長: 小林順二郎 (国立循環器病研究センター 心臓血管外科) | |
「P1」 演者: 小林順二郎 (国立循環器病研究センター 心臓血管外科) |
|
「P2」 演者: 澤 芳樹 (大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科) |
|
次期会長挨拶 | 第 1 会場 17:20~17:25 |
閉会の辞 | 第 1 会場 17:25~17:30 |
プログラムのダウンロード
Trend2017Program 1.20 MB
会場アクセスマップ